「スポーツビジネス初心者」に絶対読んで欲しい45冊を一挙にご紹介!!

「スポーツサービス産業」のビジネスを解説! スポーツはどんどん「サービス化」していく!

The following two tabs change content below.
須賀 優樹
「ゼロからのスポーツビジネス入門」の運営代表として、「世界イチわかりやすいスポーツビジネス・マネジメント」を情報発信。元産業能率大学教員として大学生にスポーツマネジメントを教えた経験も。スポーツ業界就職や起業相談、スポーツ組織向けコンサルティングも好評。

今回は、「スポーツ産業」の中でも一番わかりにくい「スポーツサービス産業というものについて解説していきたいと思います!

スポーツ産業を形作っている産業の代表的なものとしては、

✔ スポーツ用品産業

✔ スポーツ施設産業

✔ スポーツサービス(メディア)産業

伝統的な3つのスポーツ産業

というものがあり、それぞれについて以下のような記事で解説をしてきました。

スポーツサービス産業」については「スポーツメディア」もそのなかに含まれる、という考え方もありますが、ごちゃごちゃになると分かりにくいため、「スポーツメディア」に関しては、「スポーツメディアのみ」で上記の記事で解説しています。

今回ご紹介する「スポーツサービス産業」というものについて理解することは、スポーツビジネスを学んだり、実践していくことに関して、とても大切なことになります。

スポーツビジネスに取り組む人が「スポーツサービス産業」というものを理解することはとても大切です。

なぜなら、スポーツビジネスの大部分は「スポーツサービス産業に含まれる」と言ってもよいからです。

「サービス」というものを理解することで、スポーツビジネスの理解も深まります。今回はその「スポーツサービス(産業)」について考えてみたいと思います!


スポーツビジネスの「お悩み相談」や学びをお届けするオンラインマガジン」をLINEでやってます😆📣

スポーツサービス(Sport Service)とは何か??

この「スポーツサービス産業」というのは比較的、最近登場してきた考え方です。

これも「スポーツメディア産業」と同じように、「スポーツサービス産業」という産業自体がしっかりと決められている訳ではありません。

ここでは、「スポーツサービス産業」というものは、「スポーツを通じてなんらかのサービスをしているもの」ということだけ理解しておいて下さい。

サービス」というのは、経済学的に言うと、「形に残らない」ものです。

つまり、「その商品を買っても、家に持って帰ることができない商品」というイメージで良いです。

例えば、学生さんであれば「塾」や「予備校」といったところで「授業」を受けたり「進路アドバイス」などを塾の先生から受けたことがあると思いますが、「授業で学んだこと」や「アドバイス」というのは、「手に触って掴んだり、持ち上げたり」するということができませんよね?

もちろん、授業で使っている「ノート」などは「手に触って持つ」ことができますので、家に持って帰ることができますが、「ノート」自体は塾や予備校が提供している「商品」ではなく、あくまで「授業内容」や「進路アドバイス」といった、皆さんの「頭の中」や「心の中」に残るものが塾の「商品」というわけです。

それが、「サービス」と呼ばれる商品のことです。

では、その「サービス「スポーツ」というものがくっついて、「スポーツサービス」というものが誕生するというのは、一体どういうことなのか、ということが大切なポイントになってきます。

スポーツサービス」というのは、とても奥が深いため、ここでは簡単にご説明します。

スポーツサービス」とは、これまでご紹介してきた3つのスポーツ産業を色々と組み合わせて作られているものです。

3つ」というのは、

✔ スポーツ用品産業

✔ スポーツ施設産業

✔ スポーツサービス(メディア)産業

伝統的な3つのスポーツ産業

の3つのことでしたね。

例えば、「プロ野球」というものを、「スポーツ用品産業」「スポーツ施設産業」「スポーツメディア産業」のうち、どの産業に入れたらいいでしょうか?

答えを先に言うと、全部に関わっているのです。

当然、プロ野球選手も「試合」に出場したり、練習するために「バット」や「グラブ」といった「スポーツ用具」を使います。

試合を行う「球場」や「スタジアム」という「スポーツ施設」がなければ「試合」ができません。

スポーツを報道したり中継したりする「メディア」がファンに対して「試合」を伝えてくれなければ、球団の魅力や試合の面白さを多くの人に知ってもらうことができません。

このように、現代のスポーツビジネスというのは、様々な産業がお互いに関係して協力し合って成り立っていると言えます。

では、「プロ野球」の「サービス」で最も大切なものはなんでしょうか。

それは「試合が面白いか」どうかです。

ただ、「試合」の内容だけで大勢のファンに毎回スタジアムに来てもらうのは難しいのです。

「外野スタンド」などで熱狂的に応援しているようなファンは、とにかく「試合」があることによって「チームを応援する」ということが叶いますので、よほどチーム成績が低迷しなければ、何度もスタジアムに足を運んでくれるファンになってくれる可能性が高いと思います。サッカーで言えば「ゴール裏」のサポーターという位置づけになるでしょうか。

一方で、内野席に座るようなファンは「家族連れでゆっくり観戦したい」とか「友人や恋人との会話も楽しみながら試合を観たい」といった人も多いかもしれません。

そうした人たちにとっては、「試合」自体のレベルが高く、面白いということも重要ですが、「小さい子どもがいても安全・安心なスタジアム」であるとか、「スタジアムに行くことで、滅多にない貴重な体験をできる」とか、そういうことに価値を感じるかもしれません。

そのため、各クラブやチームは「試合」以外にも色々なサービスをしています。

例えば、試合中に花火を打ち上げたり、選手と一緒にキャッチボールができたりするというものです。

これらは「ファンサービス」と言われます。

「花火」や「選手とのふれあい」というのは、「手に触って、家に持って帰る」ということができませんから「サービス」という商品になります。

こうした「サービス」があるのは、ファンとしては「試合」以外でも楽しめる要素が増えるので「スタジアムに行ってみよう」という気持ちを盛り上げることができます。

一方、「あって当たり前」のサービスというのもあります。

例えば、球場の中に売り子さんがいて、ビールやジュースを歩き回りながら販売しているとか、場内アナウンスで選手の紹介をしたりするなどです。
(もちろんすべてのスポーツ観戦にこうしたサービスがあるわけではないですが。)

こうした「サービス」があるからといって、「試合を観に行ってみよう」とは思わないはずです。
※工夫次第ではこうした「サービス」も価値を高めることができます。

スポーツサービス」のビジネスでは、こうした、「ファンサービス(お客さんがより一層楽しめるもの)」「あって当たり前(ないと困るもの)」というものを、しっかりと分けて考える必要があります。

スポーツサービスから得られるものって?

ここまで、「サービス」というものの特徴や、「スポーツ」と組み合わさったときに何が生まれるのか? というお話をしてきました。

サービスにも、ファンサービス(お客さんが楽しめるもの)あって当たり前(ないと困るもの)という2つがある、というお話をしたました。

もちろん、工夫次第では、「あって当たり前のサービス」を「ファンサービス」に変える、ということも可能です。

例えば、プロ野球の「千葉ロッテマリーンズ」では、ビールの売り子さんたちを「アイドル化」して、「カンパイガールズ」というユニークな試みをやっています。

それまで、売り子さんといえば「ビールやドリンク」などをスタジアム内の観客に売る、というのが主な仕事でしたが、「カンパイガールズ」では、売り子さんが「パフォーマンス」をしたり、「写真集を出す」など、「売り子さん」という人が持っている「新たな価値」を開拓したわけです。

ただ、サービスというものは、基本的には「その場で消えてしまう」ものです。

みなさんはスタジアムで観た「試合」を家に持って帰ることはできません。

球場で打ち上げられた花火も家には持ち帰れません。

売り子さんに素晴らしい「接客」をしてもらって、スタジアムで気分良くお酒を飲んでいる人もたくさんいると思いますが、「接客」というサービスを家に持って帰ることはできません。
(「売り子さん」を持って帰る、ということは可能かもしれませんが、自己責任でお願い致します 笑)

みなさんがサービスとして提供された商品から受け取れるものは、「スポーツ観戦」の例で言えば、スタジアムで感じた興奮や、感動、つまり「気持ち」や「記憶」なのです。

スポーツサービスとは「気持ち」を買ってもらうことなのです。

スポーツサービスの難しさ ~試合に「負けたとき」にどうするか??~

プロ野球やJリーグなどでは、負けが多くなって調子の上がらないチーム・クラブもあります。

負けた試合を観に行ったファンは、「嬉しくない気持ち」を買っていることになります。

もちろんファンは最初から「嬉しくない気持ち」を買いたい、と思って球場に来ている訳ではないです。

しかし、結果としてはそうなってしまうこともあるのです。

そこが「スポーツサービス」というビジネスの面白さでもあり難しさでもあるのです。

2016年のリオデジャネイロ・オリンピックでは、日本は過去最高のメダル数を獲得しました。

2019年に日本開催されたラグビーワールドカップでは、日本中が「One Team(ワンチーム)」として日本代表の躍進や世界トップレベルのラグビーに熱狂しました。

こうした「スポーツイベント」で感動した人も多いと思います。

ですが、日本のメダルが仮に「ゼロ」だったとしても、「オリンピックで感動した」、「このオリンピックは素晴らしかった」と言えるでしょうか?

「スポーツサービス」に関わる人は、たとえ「メダル」という「スポーツ競技」結果がゼロだったとしても「面白かった」「感動した」「また観たい」と言ってもらえるような「スポーツマーケティング」「スポーツマネジメント」をしていかなければなりません。

まとめ ~スポーツビジネスはサービス業の比重が大きい!~

今回は、\「スポーツサービス産業」のビジネスを解説!/ ということで「サービス」の特徴や「スポーツサービス」の面白さ、難しさなどを解説してきました。

  • 「スポーツサービス」という産業は、様々なスポーツ産業が組み合わさって成り立っている。
  • 「スポーツサービス」が売っているものは(ファンが受け取るモノは)、「気持ち」や「体験」である。
  • 「スポーツサービス」は、スポーツの結果(試合結果)にあまり左右されないように、ファンに対してマーケティングやマネジメントを行っていく必要がある。

というのが、「スポーツサービス」を知る、学ぶ、実践する上で大切になってきます。

今後、日本のみならず世界中のビジネスが「サービス化していく」と言われています。

景気が良くならないので、お給料もなかなか増えず、「モノが売れない」という時代になっている中では、「ビールいかがですか~」と単純に「ビール」という「モノ」を売るだけでは、お客さんが買ってくれないからです。

そこに「サービス」の視点を加えることによって「カンパイガールズ」のような新しい価値や、スポーツ自体の広がりも見えてくるのです。

ぜひ一緒に、楽しい「スポーツサービス」を考えていきたいですね!

記事が気に入ったらサポート★


スポーツビジネスの「お悩み相談」や学びをお届けするオンラインマガジン」をLINEでやってます😆📣


“もっとスポーツビジネスを学びたい!”という方へ

スポーツビジネス初心者のために徹底的にわかりやすくスポーツビジネスやマネジメントを解説したレポートをオンラインショップで販売中です! 「難しい本を読んでも分からない!」「学校の課題提出に役立つヒントが欲しい!」「スポーツでどうやってビジネスをするの?」という疑問にお答えするレポートが盛りだくさん!レポート購入頂いた方には特別な特典も! スポーツ業界で仕事がしたい人は必見!


ABOUT US
須賀 優樹
須賀 優樹
「ゼロからのスポーツビジネス入門」の運営代表として、「世界イチわかりやすいスポーツビジネス・マネジメント」を情報発信。元産業能率大学教員として大学生にスポーツマネジメントを教えた経験も。スポーツ業界就職や起業相談、スポーツ組織向けコンサルティングも好評。